あなたのソフトウェアに GNU ライセンスを使用するには

プログラムを書き終わったので、 どうせなら公開してみようと思い立った。 ソフトウェアの公開なんて何年ぶりだろう。 もうやり方を忘れてしまったよ。

そこで GNU GPL で公開する方法を探ってみたところ http://www.gnu.org/licenses/gpl-howto.html に、 「How to use GNU licenses for your own software」 というそのものズバリの文書があるではないか。

そこで自分の必要なところだけざっと訳してみたので以下に備忘としておいておく。

あなたのソフトウェアに GNU ライセンスを使用するには

この文書は GNU 一般公衆ライセンス、 劣等一般公衆ライセンス、 Affero 一般公衆ライセンスの元でプログラムを公開する方法を説明します。

もしもっと詳細な情報をお探しなら、 私たちのライセンスについてよく聞かれる質問のリスト (http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.html) をご熟読ください。

もし GNU 劣等一般公衆使用許諾を使用することを検討されている場合は、 「なぜあなたの次のライブラリに LGPL を使わない方がよいか」 (http://www.gnu.org/licenses/why-not-lgpl.html) を 最初にお読みください。 この文書はなぜ通常の GPL を使った方がよりよいか、 そしてどのように私たちがそう決定したかを説明しています。

どちらのライセンスをお使いになるにしても、 手順としてはあなたのプログラムの各ソースファイルに対し 二つの要素を付加することを含みます:著作権表示 (「Copyright 1999 Terry Jones」 のような)、 および権利許諾告知で、 プログラムが GNU 一般公衆ライセンス (または劣等 GPL) の 条項の元で頒布されることを表明します。

著作権表示はリリースの準備を完了した年を含んでいなければなりません (なのでもし 1998 年に完了して 1999 年中に公表したのであれば、 1998 年を使います。) もしいくつかのバージョンが 1998 年に完了していて いくつかのバージョンが 1999 年に完了しているなら、 それぞれのリリースに対する正味の年を付記してください ; 例えば、 「Copyright 1998, 1999 Terry Jones」 です。 もし何人かがコードを書くのを手伝った場合は、 その人たち全員の名前を書いてください。

何年かにわたっていくつかリリースしたソフトウェアに対しては、 それぞれの年を、 完全に、 範囲を使ったり省略したりせずに、 上の例のように記入するのがベストです。

英単語 「Copyright」 はそのまま使ってください ; 国際的な慣習により、 これが世界的に使用されていて、 他の言語の構成要素でもあります。 著作権のシンボルの 「©」 は、 もし希望するなら (そして文字集合がサポートするなら) 含めることができますが、 必要ではありません。 たとえ害がないとはいえ、 三文字のシーケンス 「(C)」 を使うことに法的な根拠はありません。

あなたのプログラムの頒布物のそれ自身のどこかに ライセンスの複製を含めましょう。 すべてのプログラムにおいては、 GPL の元か LGPL の元かでリリースされたかどうかには関わらず、 GPL のテキストバージョン (http://www.gnu.org/licenses/gpl.txt) を含めてください。 GNU のプログラムでは、 ライセンスは通常 COPYING と呼ばれるファイルにあります。

If you are releasing your program under the LGPL, you should also include the text version of the LGPL, usually in a file called COPYING.LESSER. Please note that, since the LGPL is a set of additional permissions on top of the GPL, it's important to include both licenses so users have all the materials they need to understand their rights.

If you are releasing your program under the GNU AGPL, you only need to include the text version of the GNU AGPL.

もし同じライセンスによってカバーされる他のプログラムから コードをコピーした場合は、 それらの著作権表示もコピーしてください。 すべての著作権表示を、 それぞれのファイルの先頭近くに、 一緒に置いてください。

あなたにどうやってたどり着くかというコンタクト情報を、 おそらくは README ファイルに、 含めることはとても大切ですが、 しかしこれはライセンスに適用する法的条項には意味がありません。

複製許諾告知は著作権表示のすぐ後に書きます。 一つのファイルだけのプログラムは、 (GPL の場合) 告知はこのようになるでしょう:

This program is free software: you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation, either version 3 of the License, or (at your option) any later version.

This program is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License for more details.

You should have received a copy of the GNU General Public License along with this program. If not, see <http://www.gnu.org/licenses/>.

複数のファイルからなるプログラムであれば、 「this program」 の部分をプログラムの名前に置き換えた上で、 告知の最初の行を 「This file is part of NAME」 にした方がよいでしょう。 例:

This file is part of Foobar.

Foobar is free software: you can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software Foundation, either version 3 of the License, or (at your option) any later version.

Foobar is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License for more details.

You should have received a copy of the GNU General Public License along with Foobar. If not, see <http://www.gnu.org/licenses/>.

この告知はソースファイルの初め近くに、 著作権表示のすぐ後においてください。 When using the Lesser GPL, insert the word “Lesser” before “General” in all three places. When using the GNU AGPL, insert the word “Affero” before “General” in all three places.

インタラクティブなプログラムの場合は、 プログラムが開始された時に 著作権表示と複製許諾告知を表示するのが 通常よいアイデアです。 これについての更なる情報は GNU GPL の最後 (http://www.gnu.org/licenses/gpl-3.0.html#howto) を見てください。

If you are releasing your program under the GNU AGPL, and it can interact with users over a network, the program should offer its source to those users in some way. For example, if your program is a web application, its interface could display a “Source” link that leads users to an archive of the code. The GNU AGPL is flexible enough that you can choose a method that's suitable for your specific program ― see section 13 for details.

著作権は誰かに対して登録しなければならない法的根拠はありません。 単にプログラムを頒布すれば著作権が発生します。 しかしながら、 US Registry of Coprights に著作権を 登録するのは大変よいアイデアです。 なぜなら合衆国で誰かライセンスを侵すものに対して 強い立場に置かれることになるからです。 他の大部分の国では著作権を登録するシステムはありません。

It's wise to ask your employer or school, if any, to sign a copyright disclaimer for the work, so they cannot claim to hold it later. Below is a sample copyright disclaimer; just alter the names and program description as appropriate:

Yoyodyne, Inc., hereby disclaims all copyright interest in the program “Gnomovision” (which makes passes at compilers) written by James Hacker.

<signature of Moe Ghoul>, 1 April 1989 Moe Ghoul, President of Vice

私たちは Free Software Directory にすべてのフリーソフトウェアGPL (いずれのバージョンも) の元でライセンスされた すべてのプログラムを含む、 をリストしたいと考えております。 どうぞ Directory web ページ (http://directory.fsf.org/) の情報と オンライン提出フォームをご覧ください。

あなたのプログラムを GNU プロジェクトの一部である GNU パッケージにすることも可能です。 (That's if we like the program - we have to look at it first, and decide.) もし、 このようにして GNU プロジェクトにご協力くださることに 興味をお持ちでしたら、 どうぞ GNU ソフトウェア評価ページ (http://www.gnu.org/help/evaluation.html) で更なる情報と 短いアンケートをご覧ください。

しかし、 もしあなたのプログラムが GNU パッケージでなくても、 私たちのライセンスのいずれかをお使いになるのは歓迎します; むしろそうしていただきたいと希望します。 どのライセンスもどなたにでも利用可能です。 もしいずれかのライセンスを使用したことを宣伝なさるのなら、 私たちのロゴ (http://www.gnu.org/graphics/license-logos.html) を自由にお使いください。