The Funeral

朝、7時半起床。 いつもより一時間早いので起きるのに少し気合がいる。 軽く朝食をとってから、ゴミ出し。 香典の用意をして喪服を着る。 しかしまだ体がこわばっている。

8時40分、 霊柩車到着。 昔は、霊柩車を見たら親指を隠せなんて言ったが、 家の前を通り過ぎる今の子らはなんの素振りも見せない。 もっとも今日の霊柩車はVOLVOのリムジンというのかな、 宮型ではないので霊柩車とはすぐにはわからないか。 家の玄関にも忌中の印はつけなかったし。

9時、出棺。 棺桶を外に回って受け取る係りになる。 昔は六尺役の人が縁側から土足で上がって運び出したもので、 その後立ったまま味噌汁をぶっ掛けた冷や飯を一本箸でかっ込んだものだそうだ。 両親のときも玄関からでなくわざわざ縁側から回って入って運び出していたはず。 でも、今回はご近所にお手伝いを頼まなかったので、 已んぬる哉。

霊柩車も発車の時に、 クラクションを鳴らさなかった。 うちの父と母の時は、 鳴らしたものだが、 やはり住宅が密集しているところでは鳴らさないのかな。 うちと叔父の家はそれほど離れているという訳でもないのだが。

告別式


Flowers at the Entrance

9時半葬儀場着。受付に昔の芝居仲間ががいたのには驚いた。

まさに世間は狭い。 もう全然芝居なんかはしていないそうだが、 自分も観にさえ行っていない。

11時告別式始まる。 最後の親族の挨拶は長女の亭主がしたが、 ちゃんと原稿なしで空で挨拶していた。 自分の時は原稿ガン見で読んだのに。 感心しちゃう。 いやもちろん、 内容にも感動したけど。

12時4分最後のお別れ。 棺桶にみんなで花を添え棺を閉じる。 うちの時は、納棺の時に花を入れて釘まで打っていた。 釘も頭の上の2本だけでなく、 周りにも打っていたような気がするのだけど。 こういう段取りは、 葬儀屋によって違うのかな。

火葬

その後、バスで斎場へ。 1時、最後の焼香をして、 棺桶を炉の中に入れたのが1時20分。 孫の高校生の男の子が、 みんなが待合室に向かってからも、 ひとりで放心してしばらく炉の蓋を眺めていた。

Bento of Kidyu-barai

1時25分、 待合室で忌中払い (ここいらの方言で「きぢゅばらい」)。

料理は、ここいらでは有名な料亭のお膳が出た。

でもまあ、味はそれなり。 小さな梅干しかと思って口に放り込んだら、 苔桃かなにかだったらしく、 かなり甘かったのでぎょっとした。 各料理が小皿に小分けされていたが、 その小皿が紙でできていた。 お持ち帰りした人がゴミに出せるようにだろう。 でも、ぺらぺらのプラスチックとか仕切りだけなのよりちょっとだけ高級感があるような気がした。 さすがに車で来た人が多いせいか酒を飲む人がいないので、 座も乱れることもなく、 食事が済んだ人はすぐにロビーに行ってしまったようだ。 叔父は賑やかな人だったが、 葬式は、森としているとはいえないが静かだ。

3時10分収骨。 約1時間半。 董卓とはまるで違って痩せていたせいか、 思ったより時間がかからなかった。 それでも骨は骨壺に入りきらないほど。 うちの母なんかはすかすかだったのに。 男と女でも違うのかな。

収骨の担当の職員も、 頭の骨をおさめるときには 「ここは鼻筋です」 とかいいながら形を整えておさめていたがまあシンプルなもの。 東京の伯父のときの斎場では、 骨壺にどういう姿でおさめますとか (正座させるんだっけ?)、 骨の色が変わるのを強い薬を飲んでいたからという人がいますが実は違いますとか (棺の中に入れた花とか記念のもののせいだっけ?)、 これが喉仏の骨で仏様が座禅を組んで合掌している形をしていますとかいいながらおさめていた。 あれは一種の伝統芸能というか話芸だろう。 ちなみに喉仏の骨は軟骨なので焼けてしまって残らないそうだ (本当は第2頸椎だったかな)。

3時30分バスで斎場を出て、4時葬儀場着。 いっぱい供えられていた生花は、 たったの10束くらいの花束になって入り口におかれていた。 うちで知り合いの花屋さんに頼んだ分は、 その花屋さんが取りにいってくれて叔父宅に届けてくれたのだが、 葬儀屋経由で発注した残りの分は業者が持っていったそうだ。 午後の葬儀にでも使い回しするのだろうか。

普通ならお墓に納骨に行くところだが、 まだお墓がないので四十九日まで家に置いて、 その後お寺に預かってもらうそうだ。 叔父宅に4時30分頃着いて線香を上げる。 葬儀前は線香を1本上げるが、 葬式が終わったら2本上げるのだけれど、 間違って1本で上げてしまった。 そういえば、 父のときも1本で上げてしまって、 直後に近所の長老から 「葬式が終わったら2本だかんね」 と注意されたっけ。

家に帰り着いたらちょうど5時の鐘が鳴った。 さすがにくたびれた。